『ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム ~保存?忘却?世界はどう考えているか~』(1/18)開催のお知らせ

立命館大学ゲーム研究センターは、2013年1月18日(金)、ITコンソーシアム京都と共同主催にて、RCGSカンファレンス「International Video game Preservation Conference 2012 -ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか-」(1/18)を開催いたします。

趣旨

本シンポジウムは、産学官の協調関係を前提に、ビデオゲームやその文化の保存についてこれまで積極的に取り組んできた米英のキーマンをお招きし、国内において文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択された、RCGSにおけるゲームアーカイブの取り組みをあわせて紹介しながら、「ビデオゲームやそれらを取り巻く文化」の保存に関し、改めてその社会文化的意義について国際的な視野を織り込みつつ考えるとともに、それらが地域活性化にもたらす可能性について言及します。
米国からは、世界におけるゲーム保存研究の第一人者として知られ、同氏が在籍するスタンフォード大学では、科学技術コレクション並びにフィルム&メディアコレクションのキュレーターを務めるヘンリー・ローウッド博士を、英国からは、英国国立ビデオゲームアーカイブを同国国立メディア博物館内に創設するうえで主要な役割を果たし、現在、英国ウェブアーカイブのゲーム・カルチャー・スペシャル・コレクション理事も務めるバーススパ大学のジェームス・ニューマン教授をお迎えします。これらのゲストに、立命館大学ゲーム研究センター所長で、ファミリーコンピューターの生みの親でもある上村雅之教授と、98年からビデオゲームのアーカイブ構築を目指して立ち上げた産学官連携プロジェクト、ゲームアーカイブプロジェクトを推進し、RCGSのアーカイブ活動が文化庁の「平成24年度メディア芸術デジタルアーカイブ事業」に採択されるうえで主要な役割を果たしてきた立命館大学映像学部の細井浩一教授が加わる事で世界におけるビデオゲーム保存活動の現状を俯瞰することになります。
また、当日は、日本の伝統文化のひとつと言える茶道にゲーム的なインタラクティブ性を融合させて注目された、テラダナオによる「茶道プラス」のインスターレーションもお楽しみいただけます。

概要

日 時 2013年1月18日(金)14:00~17:00(受付開始 13:30)
会 場 小倉百人一首殿堂「時雨殿」(京都・嵐山)
2階 大広間
参加費 無料(先着100名まで)
参加方法 下記、参加登録方法を参照のこと

プログラム

あいさつ 14:00〜14:05
細井浩一 教授(立命館大学、ITコンソーシアム京都クロスメディア部会長)
プレゼンテーション 14:05〜14:35
米国:Henry Lowood 博士(Stanford University)
14:35〜15:05
英国:James Newman 教授(Bath Spa University)
15:05〜15:35
日本:細井浩一 教授(立命館大学)
休憩 15:35〜15:55
インスタレーション「茶道ぷらす」(テラダナオ)
シンポジウム 15:55〜16:45
モデレータ:中村彰憲 教授(立命館大学ゲーム研究センター)
+プレゼンター
まとめと展望 16:45〜17:00
上村雅之 教授(立命館大学ゲーム研究センター長)


登壇者

Henry Lowood

米国カリフォルニア大学から、科学技術史で博士課程を取得後、スタンフォード大学にて、物理学図書館の担当長、ドイツ語コレクションキュレーターならびに人文資料グループ長に。同時に83年から現在まで科学技術史コレクションのキュレーターとして務める。00年より、スタンフォード大学人文研究所において、コンピュータゲーム並びにシミュレーション技術史に焦点をあてたHow They Got Game Project のディレクターを務め04年から08年までは人文研究所の副所長を務めた。この他にマシ二マ・アーカイブ、バーチャル・ワールズ・アーカイブ、更に米国国立図書館から助成金を得て推進しているバーチャルワールズ保存プロジェクトなど複数のプロジェクトを中心的に関わる。著書多数。詳細は http://www.stanford.edu/~lowood/vita.htm から。

James Newman

ニューマン教授は、国立メディア博物館に設置された国立ビデオゲームアーカイブの共同創設者や、英国における国際的なゲームフェスティバル、Gamecityの共同プロデューサーなど歴任。現在、英国ウェブアーカイブゲーミングカルチャースペシャルセレクション理事も務める。また、デジタルメディア、ビデオゲーム並びに遊戯文化を対象に、これまでRoutledge やBFIといった権威ある出版社から多数の書籍を発売する。代表的な書籍は 『 Videogames 改訂版』 『Playing with Videogames』、『100 Videogames,』等。ゲームアーカイブを取り上げた書籍に Best Before: videogames, supersession and obsolescenceがある。

細井浩一

立命館大学映像学部教授、博士(経営学)、日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長。立命館大学において、地域および産学公連携に立脚する新しい社会ビジネスモデルによってコンテンツ分野の活性化を進める研究に従事。デジタルゲームのアーカイブ構築、仮想空間を活用した文化研究環境の構築、ホワイトスペース特区によるエリアワンセグ放送などの実践的な研究プロジェクトを進めている。

中村彰憲

立命館大学映像学部教授、学術博士。名古屋大学国際開発研究科後期課程修了 早稲田大学アジア太平洋研究センター、立命館大学政策科学部を経て現職。日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)副会長、太秦戦国祭り実行委員長などに就任。主な著作に『中国ゲームビジネス徹底研究』、『グローバルゲームビジネス徹底研究』、『テンセント VS. Facebook 世界 SNS 市場最新レポート』などがある。

上村雅之

1967年、早川電機(現・シャープ)に入社。入社後は主にフォト(光)センサーなどの応用開発を行ない、「光線銃シリーズ」の開発に関わったことがきっかけで、1971年に任天堂へ。任天堂では、開発第二部部長として「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」や「スーパーファミコン」などのハードウェア設計を担当した。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授を経て同大学映像学部客員教授を務めるとともに、2011年に開設された立命館大学衣笠総合研究機構ゲーム研究センター長に就任。

参加登録方法

参加登録メール送付先: info@it-kyoto.jp

  • (1) お名前、(2) ご所属、(3) メールアドレス、(4) 懇親会参加希望の有無 をご記入の上、メールでお申し込みください。(懇親会参加の申込締切: 2013年1月11日(金))
  • お申し込み時にご記入いただいた個人情報は、当フォーラム参加者の把握のみに利用いたします。ご本人の承諾なく、第三者に提供することはありません。

主催

立命館大学ゲーム研究センター、ITコンソーシアム京都

アクセス

小倉百人一首殿堂「時雨殿」
〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
(時雨殿HP:アクセスマップ)(2023年01月16日現在 リンク切れ)