Generative AI Unlocks a New Era in Preserving Diverse Game Resources: What ‘Foundational Steps’ Should We Take Now? 生成AIが切り拓く多様なゲーム資源保存の新時代――いま私たちが着手すべき“前提作業”とは?

下記、要領にて3月27日(木)13時~ 立命館衣笠キャンパスにて、ゲーム保存についての国際カンファレンスを開催いたします。みなさまの参加をお待ちしております。


When most people hear about video game preservation, they usually think of console titles packaged in physical boxes. But in reality, the challenge is much broader: how can we safeguard a wide range of game materials—including digitally distributed games and indie titles that exist solely in digital form? Each type of resource demands a unique approach to preservation, further complicated by legal, technical, and cultural factors.

What exactly are these issues? And how might emerging technologies—especially generative AI—offer promising new pathways? This symposium gathers a diverse group of experts to discuss the perspectives and cutting-edge methods needed to protect and grow game culture. Together, we will explore the “foundational steps” we must undertake now and uncover fresh ideas for the future of video game preservation.

ビデオゲームの保存というと、多くの方は家庭用ゲームのパッケージソフトを思い浮かべるでしょう。しかし実際には、物理的なパッケージをもたないオンライン配信作品やインディゲームなど、多様な形態のゲーム資料をどう保存していくかが大きな課題となっています。

それぞれの資料によって保存の要点は異なり、法的・技術的・文化的な問題も複雑に絡み合っています。こうした課題はいったい何なのか? そして、注目を集める生成AIをはじめとした先端技術を使うことで、新たなアプローチは開くことはできるのでしょうか?

本シンポジウムでは、ゲーム文化を守り、さらに発展させるために必要な視点や最先端の技術活用について、多彩な専門家が議論を深めていきます。いま私たちがすべき“前提作業”を共に考え、未来のゲーム保存に向けたアイデアを探りたいと思います。

■日程 Date : 2025/3/27 13:00-17:00

場所 Place : 立命館衣笠キャンパス(京都)以学館ホール Kyoto, Ritsumeikan Kinugasa Campus

お申し込み Application : https://forms.gle/MdZpvjnFWsCXeFxB7

■プログラム Program

13:00-13:30 Keynote Jon-Paul Dyson ジョン・ポール・ダイソン (Strong National Museum of Play ストロング遊戯博物館)
 How to deal with scattered, diverse game resources 散在する多様なゲームリソースとの向き合い方
13:40-14:00 Eric Kaltman エリック・カルトマン (University of Alberta)
 How can artificial intelligence be used in the study of game resources? Presentation of possibilities
Break time 休憩
14:10-30 Daichi Saito 斉藤大地 (WSS Playground)
 Indiegame and database インディゲームとデータベース
14:30-50 Kazufumi Fukuda 福田一史(Ritsumeikan University 立命館大学)
 Ontologies for Game Resource Description: Toward AI-Driven Archives ゲームリソース記述のためのオントロジー: AIドリブンのアーカイブを目指して
15:10-30 Akito Inoue井上明人(Ritsumeikan University 立命館大学)
 Potential of AI and videogame database AIとビデオゲームデータベースの可能性
Break time 休憩
15:40-16:40 Panel Discussion : Using Generative AI to Preserve Diverse Game Resources パネルディスカッション:生成型AIによる多様なゲーム資源の保存
Moderator : Akinori Nakamura 中村彰憲(Ritsumeikan University 立命館大学)

■通訳:英/日同時通訳あり


■Organizer 主催 : RCGS 立命館大学ゲーム研究センター